教育目標 ホーム
 ホーム > 教育目標

令和6年度 高島分校経営方針

令和6年4月1日

校長 佐野 貞現

 

1 教育方針

相浦小学校の経営方針を基盤に、高島分校の歴史と伝統、児童や地域の実態をふまえて、楽しく意欲に満ちた学校づくりをめざし、心豊かでたくましい実践力のある児童を育てる。そのために、教師自ら研修に努め、深い教育愛と燃える情熱、豊かな指導力をもって、共に伸びる姿勢で一致協力して教育に専念する。

 

2 学校教育目標

 

 高島を愛し、つながりを大切にし、

たくましくひたむきに生き抜く児童の育成

 

 

  【令和6年度 相浦小学校教育目標】

ふるさとを愛し、未来社会をたくましく切り拓くために、本気でがんばる児童の育成

 合言葉:「ゆめ」「なかま」「ふるさと」

 

  【令和6年度 相浦小学校長期的目標】

みんなが楽しく、安心して学べる学校の創造

                  

(1)めざす学校像

     @ みんなが安心できる学校(ゆめ)

     A みんなが学ぶ意欲のある学校(なかま)

     B 地域とともに輝く学校(ふるさと)

○ みんなが安心できる学校

    ・全児童が当たり前に当たり前のことができる規律のある学校

    ・児童一人一人が自分の居場所(教室)をもち、明るい笑顔でのびのびと生活できる学校

 ○ みんなが学ぶ意欲のある学校

  ・児童も教師も保護者も、常に学び続ける学校

  ・学年学級の枠を超えた指導技術の伝承と相互指導(支援)のできる教師集団のいる学校

  ・児童の知的好奇心を掻き立てることによって、主体的に学ぼうとする素地のある学校

 ○ 地域とともに輝く学校

    ・地域の宝である子どもたちを地域全体で育てるための核となる学校

    ・保護者や地域人材を生かすために積極的に働きかけを行う学校

  

(2)めざす児童像

      くましく……夢に向かって体も心もきたえるたくましい子(ゆめ)

      しこく………夢をもち、本気で学ぶ子(ゆめ)

      んせつに……人とつながり、思いやりに満ちたやさしい子(なかま)

      じめに………ふるさとのために、ひたむきにがんばる子(ふるさと)

   ○たくましく

自分の将来の姿を想像しつつ、その実現に向かって、元気に遊び、運動し、規則正しい生活をして、健康でたくましい体をつくる子ども。と同時に、困難に負けず、自ら進んで何事にも挑戦するたくましい心をもった子ども。

   ○かしこく

     夢の実現のために、毎日勉強し、練習し、挑戦し続ける子ども。さらに学力だけでなく様々な経験をし、臨機応変に対応できる知恵をもち、工夫ができる子ども。

   ○しんせつに

     相手の気持ちや立場を思いやることのできる子ども。明るい挨拶や返事をし、優しい言葉遣いができる子ども。仲間のために、自分がしてはいけないことの分別がわかり、実行(我慢)できる子ども。自分も含めて全ての命を大切にする子ども。自分の周りのすべての人とのつながりを意識して、互いに認め合い、学び合い、励ましあうことで、お互いに高め合える子ども。

   ○まじめに

     高島分校ならではの特色ある学習活動を通して自分が高島の一員であることを自覚し、ふるさとを慈しむことのできる子ども。そのために、コツコツとひたむきに努力を重ねていける粘り強さを持った子ども。

 

(3)めざす教師像

     @ わかる授業を追求し、学び続ける教師。(ゆめ)
     A 子どもの未来の姿を語り合う教師(なかま)
     B 地域・保護者・児童・同僚に敬愛される人間性豊かな教師(ふるさと)


○わかる授業を追求し,学び続ける教師

・児童の「わかった」「できた」に喜びを感じ、そのための方策を考えて1時間1時間の授業に臨める教師

・一人一人の児童への言葉かけを大切にし、直接・間接的に適切な支援と指導を行うことで、児童の感性を伸ばすことのできる教師

○子どもの未来の姿を語り合う教師

・目の前の子どもの命と心を守る気概のある教師

・現在の子どもの姿をどう変えていくか、どう残していくかを常に考え、最善の指導を施すことのできる教師

 ○地域・保護者・児童・同僚に敬愛される,人間性豊かな教師

・教師としてのプライドを持ち、不祥事根絶のために互いに刺激しあう教師

・正しいことを正しい、間違っていることを間違っていると、きちんと表明し、子どもに指導するとともに自身も実行できる教師

 

3 学校課題と実践

(1)「つながり」を大切にし、「生きる力」をはぐくむ

・毎日の授業のつながり・教科横断的なつながり・社会、地域とのつながり

・保小、小中のつながり

@確かな学力(校内研修を中心に)

○国語科…書く力・読解力・話す力・語彙力の向上

○算数科…総合的に問題を読み解き、思考・判断する力、日常生活に生かす力

○日々の授業実践の積み重ねと家庭学習の習慣化

○朝のチャレンジタイムを生かした指導内容や教材の工夫

 

A豊かな人間性「心を磨く一日一善」を学級経営に位置付ける

○自ら律する心あいさつ(アイコンタクト・笑顔・会釈)、規範意識

○他人と協調する心社会(地域社会・本校交流・異文化交流)への主体的参画、喜びや課題を地域と共有する

思いやりの心他人を思いやる心、自他の生命尊重、植物の栽培

 

B健康・体力・安全

健康年間を通した健康指導の実施、ビジョントレーニングやいきいきカード等の取組

体力低学年からの「体つくり運動」推進、準備運動等に柔軟性、基本の動き、俊敏性などの向上をねらった運動を取り入れ、年間を通して養う

安全交通安全教室や避難訓練等による安全教育の充実

 

(2)保健安全体制の確立

@細やかな安全点検、速やかな学校施設の改善

A事故発生時の応急手当・緊急体制の整備

 

(3)家庭や地域との連携・協働

@細かな連絡、通信やHP等を活用した発信

A地域人材の活用、地域行事への児童、職員の積極的な参加

 

(4)総括的な課題〜「特色ある学校づくり対策事業」の有効的な活用と重点化〜

@eライブラリ、学力検査、チャレンジタイム等の活用、個に応じた指導の工夫

A音楽いっぱい活動…しおかぜバンド活動(運動会、心ほっこりふれあい会、音楽会等)

B花いっぱい活動…校内の花壇等の整備、町内花壇等の整備(保小連携の一環として)

C体験活動を取り入れた教育の充実(ふるさと教育の推進)

地域のよさを生かした体験活動を取り入れ、地域を愛する子どもを育成する

・カキの種付け・観察、稚魚放流、お魚さばき教室等

D交流活動(相浦小・ESなど)を通じて、人間力、ものの見方・考え方を広げる


  ▲ページの先頭へ   

ホーム